〒814-0011 福岡県福岡市早良区高取1-1-53
西新ビル1F(早良郵便局となり)

092-841-2747

福岡市 早良区 西新 歯周病 審美歯科 インプラント

HOME医院・スタッフ紹介診療案内医院情報

医院・スタッフ紹介

当院の院長や当院の設備について紹介します。

HOME»  医院・スタッフ紹介

院長紹介

ごあいさつ

ごあいさつ

現代人の口腔衛生に対する意識の高まりによって、歯医者の待合室がむし歯の子供であふれかえる時代は終わりました。
学校検診に伺うと、むし歯のないきれいな歯の児童が多いことに今さらながら驚かされます。

サメの歯は何度も生え変わるそうですが、残念ながらヒトの歯は子供の頃に乳歯から永久歯に生え変わったあとは、一生その歯を使い続けなければなりません。
野生の動物が歯を失うことは、直接命にかかわってきます。

人間の場合はどうでしょう?
せっかくの楽しい旅行中に歯が痛んでご馳走が食べられなかった、歯の色が変わっているので人前で思い切り笑えない、人と会う大事な用事の直前に差し歯が取れて困った、口内炎がひどくて食事が出来ず体調をくずした、などといった経験はありませんか?

このように、口の中の状態は私たちの日常生活に密接にかかわっています。
そして、歯科医院の役目も「痛みを取る」ことから「口腔の健康を回復・維持して快適な日常生活を支える」ことへと変化してきています。

当院では、診療を通して歯の大切さ、健康な口腔の持つ高い価値をお伝えしていきたいと考えています。
その場しのぎの治療は、必ずしっぺ返しがきます。もちろん、いろいろな事情で本格的な治療に取り組めない方もおられると思いますが、「痛くないから」「命にかかわることじゃないし」と、もう二度と生え変わらない大切なご自分の歯の治療を後回しにするのはとてももったいないことです。

また、治療と同じくらいに大事なことは、定期健診を受けることです。せっかく治療してよい状態に回復しても、その状態が続かなければまた治療が必要になります。定期的にチェックをして、問題のある箇所は早めにリカバーすれば、よい状態を維持していくことができます。

はじめて来院される方には、まず口腔全体をチェックして、現在の問題点をご説明します。
そして、口腔の将来にわたる健康のためにどういった治療をすべきか、その方のご希望にできるだけお応えするためにはどのような治療の選択肢があるか、といったことを話しあいながら、治療の方針を決めていきます。いくつかの具体的な治療の内容については、このホームページ上でご紹介していますので、参考にされてください。

多くの選択肢の中から、その方にとって最もよい治療法を選んでいただくためには、こちらの引き出しが多くなくてはなりません。
当院では、新しい知識や技術の習得のためにスタッフ一同研鑽を重ねています。
少しずつでも進化しつづける歯科医院でありたい、と思っています。

来院される皆様の口腔の健康づくりを通して、
「美味しいものをしっかりよく噛んで味わう」「大口を開けてワッハッハと笑う」
そんな豊かな生活のお手伝いができれば幸いです。

経歴

昭和61年
福岡県立修猷館高校 卒業
平成5年
鹿児島大学歯学部 卒業
平成5年~平成10年
九州大学歯学部歯科保存学第一講座 在籍
平成10年
学位取得(歯学博士)
平成10年~平成15年
中富憲次郎歯科医院 勤務
平成15年5月
中富研介歯科医院 開院

所属団体

日本歯周病学会
日本臨床歯周病学会
日本顎咬合学会
日本口腔インプラント学会
日本歯科医師会

診療機器

感染防止・衛生用機器

口腔外バキューム

口腔外バキューム

歯を削るときには発熱を抑えるために水を出します。口の中の水や切削片はアシスタントが持つバキュームで吸い取りますが、空中に飛沫した分はこの「口腔外バキューム」で吸引します。また、入れ歯や仮歯の調整で樹脂を削るときにも活躍します。これを用いることによって、目に見えない汚染物質や臭いが院内に広がるのを防ぐことができます。
開業前、 九州医療センターの歯科口腔外科を見学させていただいたときに、この口腔外バキュームが院内感染対策として非常に有効であるというお話を聞き、導入を決めました。
音はややうるさいですが、今や当院の診療になくてはならない設備となっています。

オートクレーブ

オートクレーブ

高温・高圧下で器具の滅菌処理を行う装置。当院には大小2つのオートクレーブがあり、大きいほうでは治療に使用するピンセット、ミラーなどの基本的な器具類を、小さいほうは短時間での滅菌が行えるため主に切削のドリル(ハンドピースといいます)などを、それぞれ滅菌しています。感染防止のためには必須の装置です。

オルトサンプル

オゾンエアクリア

院内の細菌・ウィルスをオゾンの力でとりのぞく機械です。
診療中は、「空気吸引清浄」モードで使用します。部屋の空気をこの装置が吸引し、オゾンとフィルタで除菌・脱臭・除塵し、きれいな空気を部屋に戻します。
診療後は「オゾンくん蒸」モードのスイッチを入れておくと、ひと晩かけてこの装置からオゾンを放出し、室内の隅々までオゾンを充満させ、浮遊菌や壁・天井への付着筋・付着臭を強力に除菌・脱臭し、部屋全体をまるごと浄化します。
大型施設でも使用されている業務用の機器ですので、これ一台で医院全部屋への効果がある、強力な装置です。

診断用機器

ダイアグノデント

ダイアグノデント

ドイツ・KaVo社製のむし歯診断の装置。レーザーの波長によって、外からは見えないむし歯の深さを測定します。昔は、かみ合わせの溝の黒いものは全てむし歯と診断して削り取っていましたが、今ではごく浅い初期のむし歯は、管理をきちんと行っていけば削らなくてもそのまま維持できることがわかってきています。この「ダイアグノデント」で、浅そうに見えて意外に深いむし歯なのか、削らなくて様子をみることが可能な状態なのかを診断することが出来ます。とても優秀な装置です。

CT1
CT2

歯科用CTスキャン

口腔内を断層撮影し、コンピューター処理することによって、組織を立体的に画像化することのできる撮影機器です。
従来のレントゲンでは平面的にとらえることしかできなかった部位を、3次元的に把握することができるため、歯科臨床におけるさまざまな場面で活用されます。
インプラント治療においては、インプラントを予定している部位の骨の幅・高さなどを診査して、インプラントのサイズの決定や、骨造成手術が必要であるかどうか、といったことに役立てます。特に下顎においては神経・血管の大きな管(下顎管)までの距離、上顎臼歯部においては骨の空洞(上顎洞)までの距離を計測して、インプラント埋入の詳細なシミュレーションを行います。より安全なインプラント治療を行うためには欠かせない診断機器であるといえます。
親知らずの抜歯では、下顎の親知らずの根の近くに大きな神経と血管の通る管(下顎管)が走行しているため、この管と親知らずの根との位置関係を把握するのに役立てます。また、親知らずの根は曲がったり枝分かれしたりと複雑な形態をしていることも多いのですが、通常のレントゲン写真では一方向からだけの情報であるためこれを把握しきれません。歯科用CTではこの根の形態を三次元的に把握することが可能です。
また、歯周病の治療においては、CTを撮影することによって、歯周病の進行した部位において歯を支える骨がどの程度溶けているかを立体的に把握することができます。これは、歯周病の手術において、どのような術式を用いるかという判断をするうえで特に役立ちます。
その他、歯の根の先にできた病変(根尖病変といいます)の広がりは、通常のレントゲンでは歯の手前と奥の骨が重なって映るため、特に骨の分厚い部位などでは診断できないことがあります。歯科用CTではこの病変の広がりの範囲がわかりますので、治療の戦略、見通しが立てやすくなります。また、術後の評価にも役立ちます。

デンタルパノラマレントゲン

治療を始めるにあたって全体的なチェックを行うために、口腔全体が一枚に映る「パノラマレントゲン」を撮影します。レントゲン装置が頭の周りをぐるりと一回転して撮影し、世界地図のように丸いものを横長にして映し出します。
デジタルのレントゲンですので、撮影後すぐに各チェアの前に設置しているモニタに出力されます。ここで大まかな問題点をご説明し、必要に応じて細かい部位が詳細に把握できるデンタルレントゲンや、立体的な情報が得られる歯科用CTの撮影を行います。

根管長測定器

むし歯が深くなって神経に感染が及んだときや、過去に神経を取ってある歯の根に感染が生じたときには、根っこの掃除をする必要があります。そのときに、この測定器を用いて外からは見えない根っこの長さを測り、根の先までしっかり治療するための参考にします。

治療用機器

炭酸ガスレーザー

炭酸ガスレーザー

当院に導入している歯科用のレーザーは、主に軟組織に対して作用させます。手術、抜歯を行った部位の傷の治りを早くしたり、術後の痛みの少ない切開をしたり、口内炎の痛みを和らげたり、と、用途に応じてレーザーの強さ、時間などを設定して使い分けます。

サージボーン

サージボーン

超音波振動の力によって軟組織を傷つけることなく骨を切削する機器です。用途に合わせて先端のチップを変えて用います。インプラントの手術や親知らずの抜歯のときに活躍します。イタリア・Silfradent社製。

光照射器

光照射器

比較的小さいむし歯は型を取ってかぶせたりせずに、むし歯のところだけを取り除き、樹脂で埋めます。この歯科用の樹脂は、穴のかたちにあわせて埋められるよう軟らかいペースト状になっているのですが、埋めたあとに光を当てると固くなります。

PAGE TOP