〒814-0011 福岡県福岡市早良区高取1-1-53
西新ビル1F(早良郵便局となり)

092-841-2747

福岡市 早良区 西新 歯周病 審美歯科 インプラント

HOME医院・スタッフ紹介診療案内医院情報

インプラント

インプラントとは、歯を失ったところに人工の歯根を埋め込み、
機能を回復させる治療法です。
歯ごたえのあるものをしっかり噛むことができ、しかも周囲の歯に負担をかけません。

HOME»  インプラント

こんな悩みはありませんか?

  • 入れ歯にしてから歯ごたえのあるものが噛めない。
  • 入れ歯が合わなくて外したままになっている。
  • 入れ歯を入れているのを気付かれたくない。
  • 入れ歯を入れるのが嫌で、抜いたままになっているところがある。
  • 歯を失ったところにかみ合わせを作りたいが、健康な歯を削りたくない。
  • 抜かなければならない歯があるが、抜いたあとどうなるのか不安。

インプラントとは、歯を失ったところに人工の歯根を埋め込み、機能を回復させる治療法です。
歯ごたえのあるものをしっかり噛むことができ、しかも周囲の歯に負担をかけません。

歯を失ったあとに

虫歯、歯の破折、歯周病などで歯を失ってしまった場合、以下の3つの治療法があります。
それぞれの利点・欠点を考慮したうえで、どの治療法にするかを選択しましょう。

部分入れ歯・ブリッジ・インプラントの比較

  部分入れ歯 ブリッジ インプラント
  部分入れ歯 ブリッジ インプラント
利点
  • 製作が比較的簡単
  • 治療期間が短い
  • 健康保険で作ることが出来る
  • 違和感は少ない
  • 健康保険で作ることが出来る
  • 土台の歯の状態がよければ、歯ごたえのあるものも咬める
  • 部分入れ歯やブリッジのように、残った歯に力の負担をかけることがない
  • 周囲の歯を削らなくてよい
  • 歯ごたえのあるものがしっかり咬める
欠点
  • 違和感が強い
  • 金具が表に出るので見た目が悪い
  • ばねをかけている歯に力の負担がかかる
  • 取り外して洗う手間が面倒
  • 歯ごたえのあるものはあまり咬めない
  • ブリッジの土台となる歯を削らなければならない
  • 土台となる歯に力の負担が大きくかかる
  • 歯を失った範囲が広くなると、作ることが難しい
  • 外科処置が必要・健康保険外の治療のため費用がかかる
  • 治療期間が長くかかる
  • 全身の状態、骨の状態によってはできない場合もある

治療の手順

口腔内の診査

まず、現在の口腔の状態を診査し、記録します。
インプラント治療を予定している場所だけでなく、口腔内全体について、歯ぐきの検査やレントゲン撮影などを行い、問題のあるところ、治療の必要なところをピックアップします。

↓

治療計画の説明

診査の結果をもとに、必要な治療についてご説明いたします。
現在の問題点、治療の内容、期間、費用などについてお話しし、患者さんのご希望もお聞きして、治療の計画を立てていきます。
疑問に思うところなど、遠慮なくご相談ください。

↓

歯周治療

インプラント治療に先立ち、歯周病のある方はその治療を行います。
歯ぐきに炎症があり、細菌が多く潜んでいるような口の中にインプラント治療を行ってもうまくいきません。
また、ご自身でも普段から上手に歯垢を落とすことが出来るよう、歯磨きの技術を上げていただくことも重要です。

インプラント治療の前に、お口の中の環境を出来るだけ改善しておきましょう。

↓

CT撮影

インプラントを埋入する位置を決めるための道具を作り、CTを撮影します。
CTの画像から、どの場所にどのくらいのサイズのインプラントを埋入するのかを決定していきます。
また、インプラントを植立するのに必要な顎の骨の量が不足していないかも確認します。

>>歯科用CTスキャンについては、こちらをご覧ください。

↓

骨を増やす手術

骨の量が足りない場合は、インプラントを埋入する前に、もしくは埋入と同時に、骨を増やす手術(GBR、ソケットリフト、サイナスリフトなど)を行います。

>> 詳しくは「骨がやせている場合は」をご覧ください。

↓

インプラント埋入手術

歯ぐきを切開し、顎の骨にインプラントを埋めていきます。
骨の状態に問題がない場合は仮の土台を立てて歯ぐきから出す治療法(1回法)を選択します。
骨が柔らかいときや、上記の骨を増やす手術を同時に行う場合は、ひとまずインプラントに蓋をして歯ぐきを閉じる治療法(2回法)を選択します。

手術というと、全身麻酔の大掛かりなものを想像される方もおられるようですが、麻酔は虫歯の治療のときと同じもので、インプラントの治療をする部位だけに局所的に使用します。

1回法

インプラント埋入手術 1回法 治療方法

→

インプラント埋入手術 1回法 治療後

2回法

インプラント埋入手術 2回法 治療方法

→

インプラント埋入手術 2回法 治療後

↓

インテグレーション(骨とチタンの結合)を待つ期間

骨にインプラントを埋入した直後は、木ネジを柱に埋めるのと同様、インプラントはネジ山の力で骨に付いています。

現在主流のチタンインプラントは、複雑な表面処理を施したインプラント表面のチタンが、骨と密接に結合(インテグレーション)することにより、感染や負荷に対して強い抵抗力を持ちます。

この結合が出来るのを待つ期間は、骨の状態にもよりますが、上顎で3~6ヶ月、下顎で2~3ヶ月くらいです。
GBRなどの骨を増やす手術をした場合は、この期間を長くとることになります。

↓

二次手術

2回法の治療法を選択した場合、上記のインテグレーションの期間を経てから、歯ぐきを再び切開し、インプラントに仮の土台を立てます。
1回法の場合は、このステップは必要ありません。

↓

仕上げの土台(アバットメント)の製作・装着

インプラントの周囲の歯ぐきが安定するのを待って、仮の土台に代わって仕上げの土台の作成を行います。
この土台は、アバットメントと呼ばれるもので、それぞれの歯の形や咬み合わせに適したものを作成し、すでに埋入してあるインプラントにネジで固定します。

↓

仕上げの冠の製作・装着

仕上げの土台(アバットメント)にあわせて、最終的な歯冠を作成します。部位により、また患者さんのご希望により、金属冠やセラミック冠を選択します。

↓

メインテナンス

長い治療が終わり、ほっと一息ですが、ここからが実は治療と同じくらい大事です。
天然の歯に代わって人工物を装着したわけですから、天然歯以上にインプラント周囲のお手入れは大切です。

症状がなくても3ヶ月に1度は来院していただき、 歯磨きの状態も確認しながら口腔内の清掃を行っていきます。
インプラントや他のかぶせ物は、人工物である以上、 一生何のトラブルもなく使える、ということはありません。

強いかみ合わせの力や細菌の攻撃などの過酷な環境のなかで毎日仕事をしますので、 欠けたり割れたりの問題がやがて生じてきます。

定期的にメインテナンスを受け、問題点を早めに発見し対処することによって、 口腔のダメージを最小限にして、よい状態を維持することが出来ます。

骨がやせている場合は

抜歯してから長い期間が経っている場合や、歯周病で骨が溶けてから抜歯に至った場合などでは、インプラントを埋入するのに必要な骨の量が不足していることがあります。

こうしたケースでは、インプラント埋入手術に先立って、もしくは同時に骨を増やす手術を行います。
状態に応じて、その方法を選択します

当院での治療例

インプラント 症例1

治療前

当院での治療例 片方の奥歯がなく、咬みにくい状態です。

片方の奥歯がなく、咬みにくい状態です。

→

インプラント治療後

当院での治療例 インプラントを2本埋入し、前歯の歯並びも改善してよく咬めるようになりました。

インプラントを2本埋入し、前歯の歯並びも改善してよく咬めるようになりました。

インプラント 症例2

治療前

当院での治療例 上下とも奥歯を失い、固いものが噛めない状態でした。

上下とも奥歯を失い、固いものが噛めない状態でした。

→

インプラント治療後

当院での治療例 インプラント治療を行い、歯ごたえのある食べ物を楽しめるようになりました。

インプラント治療を行い、歯ごたえのある食べ物を楽しめるようになりました。

当院での治療例 上の歯 治療前
当院での治療例 下の歯 治療前

→

当院での治療例 上の歯 インプラント治療後
当院での治療例 下の歯 インプラント治療後

当院での治療例 治療前

→

当院での治療例 インプラント治療後

インプラントのよくあるご質問

インプラント治療に関して、わからないところ、疑問に思う点などありませんか?
患者さんからよく聞かれるご質問を「よくあるご質問」ページにまとめていますので、ご覧ください。

PAGE TOP