- 歯周病で歯がぐらぐらしているが、できれば抜きたくない。
- 歯が割れてしまった。
- 虫歯が悪化して、「歯を抜くしかない」と言われた。
などでお悩みはありませんか?
当院では、「自分の歯を1本でも多く残したい」という患者さんのご希望があれば、いろいろな治療法を用いて、従来では残すことが難しかった歯を可能な限り保存するよう努めたいと考えています。
中富研介歯科医院では、患者さんのご希望があれば、
可能な限りご自分の歯を残すよう努めたいと考えています。
などでお悩みはありませんか?
当院では、「自分の歯を1本でも多く残したい」という患者さんのご希望があれば、いろいろな治療法を用いて、従来では残すことが難しかった歯を可能な限り保存するよう努めたいと考えています。
インプラントを用いた歯科治療が選択できるようになった今日では、歯を失うことにより生じる口腔全体へのダメージは、最小限にすることが可能となりました。
しかしその一方で、「自分の歯を1本でも多く残したい」という患者さんの願いは根強くあります。
幸いなことに、歯科医療の発展に伴い、従来では残すことが難しかった歯を保存する治療法が増えてきています。
当院では、患者さんのご希望があれば、可能な限りご自分の歯を残すよう努めたいと考えています。
以下に、そのいろいろな方法についてご説明いたします。
もちろん、こうした治療法が選択できる条件は限られますし、治療期間や費用が多くかかります。
また、なんでも抜歯しないほうがよいというわけではなく、無理に残すよりも抜歯したほうがよいケースもたくさんあります。
歯科医師とよくご相談の上、あなたにとって最も好ましい治療法を選択されることをおすすめします。
歯周病により溶けてしまった顎の骨を元に戻すのは困難ですが、条件が合えば「エムドゲイン」という特殊な薬剤を用いた手術によっていくらか骨を再生させることができます。
切開をして、骨が溶けているところにエムドゲインを塗布します。
3ヶ月後。歯ぐきの切開の跡も目立たなくなってきました。
仕上げの冠を入れたところです。
歯石が歯ぐきの下に深くこびりついていて、骨が溶けています。
骨が再生してきています。
虫歯が歯ぐきの下まで深く進んだり、歯が割れたりなどで、そのままでは残せない歯をいったん抜歯し、悪い部分が歯ぐきの上に来るように浅く植えなおして使えるようにする治療法です。
浅く植えなおしてもなお骨の中に歯根が十分に残らなければならないので、ある程度長い歯根でないとこの治療法は適応となりません。
歯ぐきの高さよりも深い位置で歯冠が折れており、このままだと抜歯せざるを得ません。
糸切り歯はもともと根が長いので、折れた残りの歯根はある程度の長さがあります。
そこで、いったん歯根を抜歯して、歯ぐきから頭が出るくらいの浅い位置に歯根を植えなおす(歯牙の再植)ことによって、この歯を保存することにしました。
なるべく歯根の表面を傷つけないように慎重に抜歯を行います。抜いた歯をもとの穴の中に戻し、浅い位置で固定します。最初は当然ぐらぐらしていますので、ここには力がかからないように注意します。
4ヶ月後、オールセラミッククラウンをかぶせて終了です。矢印のところが再植した歯です。どの歯が割れた歯かわからないくらい綺麗に仕上がり、大変喜んでいただきました。
歯をいったん抜いて植えなおしたところ。
浅く植えなおしたため、歯の根の周りの骨にすき間があります。
4ヶ月後の治療終了時。
根の周りには新しい骨が再生しています。
これでしっかり咬むことができます。
親知らずなどの仕事をしていない歯を抜歯して、歯を失ったところに移植する治療法です。
歯のないところに十分な骨があることと、移植する歯に大きな虫歯や歯周病がなく健康であること、移植する歯の根の形態が複雑でないこと、などが条件です。
左下の奥歯が2本とも割れて、骨が溶けています。
2本のうち手前の歯(第一大臼歯)を半分に分けて、手前の根だけ残しました。
反対側の歯を抜歯して、左下の奥に移植したところです。
骨が安定するのを待って、手前とつなげるブリッジの形で冠をかぶせました。
入れ歯にならずに済みました。
以前に神経を取った歯や、打撲や虫歯の進行で神経が枯れた歯において、根の先にばい菌がたまって骨を溶かし、膿の袋を作ることがあります。
袋にたまった膿が出口を探して、歯ぐきがぷくっとふくれ、やぶれて膿が出てしぼんで、またふくれて、というのを繰り返します。
大きくなった場合は強い症状が出て、保存するのが困難になります。
このとき、神経の通っていた根の中の管を清掃し、たまった膿を出していくと徐々に症状も取れ、残すことができるようになる場合もあります。
この治療は、根気強く清掃を続け、ばい菌と膿を減らしていくことが大事ですので、かなりの長い治療期間がかかります。患者さんのご理解とご協力が欠かせません。
根の先に膿がたまって歯ぐきが腫れあがり、強い痛みがありました。
根の先の黒くなっているところが、骨を溶かして膿がたまっている部分です。
歯の裏から穴を開けるとかなりの量の膿が出てきました。
時間をかけて根の中(根管)を掃除していきます。
仕上げの薬を根管に詰めました。
膿のたまっていた部分に骨が再生して、黒い影がなくなりました。
下の奥歯の根は二本足で、上の奥歯は三本足で生えていることが多いのですが、歯周病や虫歯の進行、あるいは歯根の破折などによりそのうちの一本の足が使えなくなった場合でも、条件がよければその悪い根だけ分割して取り除き、残りの歯根をまた使えるようにします。