〒814-0011 福岡県福岡市早良区高取1-1-53
西新ビル1F(早良郵便局となり)

092-841-2747

福岡市 早良区 西新 歯周病 審美歯科 インプラント

HOME医院・スタッフ紹介診療案内医院情報

よくあるご質問

中富研介歯科医院にお問い合わせのある、
よくあるご質問を紹介していきます。

HOME»  よくあるご質問

虫歯や歯周病のよくあるご質問

痛みがないので、歯医者にはかからなくてもいいでしょうか?
歯周病は、細菌感染によって顎の骨が溶けていく病気ですが、骨が溶けていくこと自体は痛みがないまま進行します。
また、虫歯の穴があいても神経の部屋までの距離があるうちはしみたり痛んだりしません。
さらに、神経がすでに取ってある歯は、虫歯が進んでも痛みを感じません。
このように、口の中では痛みがないままに進行する病気がいろいろあります。
症状がなくても定期健診をうけ、悪いところがないかチェックしてもらうようにしましょう。
虫歯や歯周病はないといわれたのに、歯や顎が痛くなることがあります。どうしてですか?
お口の中を拝見しないと何ともいえませんが、そのような症状で考えられるのは、歯ぎしりや噛みしめの「癖」が引き起こす症状です。

日中、集中して仕事や家事をしているときなど無意識に奥歯でしっかり噛んでいる、というのは実は多くの方が気付かずにやっています。
また、寝ているときの歯ぎしりも、あのギリギリという音をたてずにやっていることのほうが多いのです。

こうした癖のある方の口の中を拝見すると、普通にかみ合わせたときには当たらないような部分の歯の頭がまるでやすりで研いだように真っ平らに削れていたり、強い力から歯を守るために顎の骨のこぶができていたりします。

程度が強いと頭痛や肩こりを引き起こすこともあるようです。
日中、無意識に噛みしめることを注意するだけでも症状が改善することがあります。
また、痛みが続く場合は、格闘技の選手などが歯を守るために装着する「マウスピース」のようなものを作成して、こうした力から歯を守る治療が効果的です。

まずはご相談ください。
歯の治療がとても苦手です。何かよい方法はありませんか?
削る音、麻酔の注射など、歯科治療には嫌われる要素がたくさんありますね。

過去に怖い思いをされたのでしょうか?
指に作った切り傷が自然に治っていくように、虫歯や歯周病も自然に治ればよいのですが、残念ながらこれら歯科の病気は放っておくほど進行していきます。

例えば、虫歯はしみないくらいの小さい穴であれば1回の治療で終わることもありますが、ズキズキ痛んでからの治療だと、麻酔は効きにくくなり、削る量も多くなり、治療の回数もうんと多くなります。

そして、この苦い経験がますます「歯医者嫌い」を加速させてしまいます。
定期健診でよい状態を維持できれば、注射をしたり削ったりせずに済みますよ。
「歯医者になるべくかからないで済む方法」は「なるべく歯医者にかかること」なのです。
勇気を出してご相談ください。
1本の歯の治療で、レントゲンを何枚も撮ることがあるのはどうしてですか?
歯科治療において歯科医師が治療に取り組む箇所は、虫歯であれば歯冠の中のほう、歯周病であれば歯ぐきの中のほう、根管の治療であれば根っこの中、といずれも直接見えないところです。
このような病気において、歯とその周囲の骨の状態を見るためにはレントゲンは不可欠です。

レントゲンは診断だけでなく、治療の結果、病気の経過を見るためにも撮影します。
記録して保存しておくことにより、数年後の状態と比較することも出来ます。
このように、レントゲンは歯科治療における貴重な情報源といえます。
ご理解とご協力をお願いします。
歯磨き粉はいろいろ売られていますが、どれがおすすめですか?
よく寄せられるご質問です。
歯磨き粉のテレビCMでシュパッと汚れが落ちてピカピカになる映像をみると、いかにもよさそうだな、と思いますよね。

しかし、歯磨きの一番の目的は歯垢(プラーク)を取ることですので、歯磨き粉の種類よりも歯ブラシがきちんと当たっているかどうかが最も重要なのです。
歯ブラシでこすり落とさなければ、歯垢は取れません。

歯磨き粉を使っても、ブラシが目的の箇所に当たっていなければその効果は全く期待できないでしょう。

むしろ、歯磨き粉の爽快感であたかも汚れが取れたかのように感じたり、泡立ちが強くて長い時間磨くのが大変だったりすると、正しい歯磨きの妨げになることさえあります。

当院では、泡立ちとミントの刺激が抑えられていて、フッ素の効果が期待できるような歯科医院専用の歯磨き粉をお勧めしています。
その他、知覚過敏を抑制する成分が配合されたものや、研磨剤の入っていないジェル状のものなどあります。

まずは上手なブラッシングをマスターしたうえで、ご自身に合った歯磨き粉を選ばれるといいでしょう。
赤ちゃんが生まれました。甘いものはいくつぐらいから与えてもよいでしょうか?
おめでとうございます。

赤ちゃんは、全くばい菌にさらされていない状態でお母さんのおなかの中から生まれてきます。
その後、いろいろなばい菌に接触しながら免疫を作っていくのです。

口の中も同様に、次第に多くの種類のばい菌にさらされていくのですが、この口の中のばい菌の勢力分布図が、乳歯が生えてから3歳ごろまでに決まることがわかっています。この大事な時期を「感染の窓」といいます。

むし歯の原因となるミュータンス菌は、砂糖が大好きですから、この時期に甘いものを多く与えてしまうと、むし歯菌が優勢な口の中になってしまいます。

逆に、砂糖を控えるよう努めると、むし歯菌でない細菌が口の中で幅をきかせるようになるので、以後むし歯になりにくい口の中の環境が作られる、というわけです。

お兄ちゃん、お姉ちゃんが甘いお菓子を食べているのに、その子だけ我慢させるのはかわいそうな気がしますが、本人は判断できずに甘いものをたくさん食べて、挙句、泣き叫んで暴れるのを抑えてむし歯の治療をさせられる、というのとどちらがかわいそうでしょうか?

ぜひ、この「感染の窓」の期間だけは、ご家族で、おじいちゃん、おばあちゃんにもご協力いただいて、甘いものを我慢させるよう頑張ってみてください。子供は偉いですよ。自分で「3さいになってから。」と、ちゃんと我慢できるようになります。その先には「むし歯にかかりにくい健康な歯」というプレゼントが待っています。

3歳のバースデーケーキは格別ですよ!

「どーしてわたしにはムシバがないの?」:いなばこうじ著(鳥影社) 私の大学の先輩が、娘さんにイラストを描いてもらって、この「感染の窓」に関する素敵な絵本を作っています。

「どーしてわたしにはムシバがないの?」
いなばこうじ著(鳥影社)

ご興味のある方はぜひ、ご覧ください。
当院の待合室にもおいています。

インプラントのよくあるご質問

インプラント治療に関して、わからないところ、疑問に思う点などありませんか?
患者さんからよく聞かれるご質問をQ&Aにまとめていますので、ご覧ください。

インプラント治療は痛いのですか?
通常のインプラント手術は麻酔の効いている状態で行いますので、痛みません。

術後は、少し痛むこともありますが、処方した鎮痛剤でおちつくレベルだと思います。
ただし、骨を増やす特殊な治療をした場合は、切開の範囲が広くなることもあり、通常のインプラント治療に比べて術後の腫れや痛みが大きい傾向があります。

治療の際には、手術の直後に大きなイベント(旅行や結婚式など)がくることのないよう、日程を決めていくことが大事です。
インプラントはどのくらい持ちますか?
人工物である以上、一生問題なく使える、ということはないと思いますが、現在のチタン製インプラントは埋入後10年の生存率が約95%という報告があります。

埋入後、骨と付かずにぐらぐらしてくる、というトラブルは埋入後のかなり短い期間で起こります。
原因は骨が極端に柔らかい、逆に骨が硬すぎで血の循環が乏しい、埋入して骨との結合を待つ期間に過剰な力をかけてしまった、などです。こうした初期のトラブルがなければ良好に推移することが多いようです。

また、骨の中のインプラント本体(フィクスチャーといいます)に問題がなくても、かぶせ物が壊れることはあります。

天然の歯は健康な状態でも多少の動揺があるのに対し、インプラントは骨とチタンが直接結合しているためいわゆる「遊び」がなく、そのため上にかぶせた冠の負担は大きくなります。

フィクスチャー本体に問題がなければ、かぶせ物は作り変えることが可能です。
もうひとつ、特に気をつけなければならないのは、歯周病の細菌による感染です。
人工物のインプラントといえども、手入れを怠り歯垢がたまって細菌の感染を許してしまうと、歯周病と同様の炎症がおこり、やがて骨が吸収されていきます。 普段のお手入れをしっかりしていただき、定期健診は必ず受けるようにしましょう。
顎の骨がずいぶんやせてきています。インプラント治療は可能でしょうか?
抜歯してから相当の期間が経っている場合や、重度の歯周病が原因で歯を失った場合は、顎の骨がやせており、そのままインプラントを埋入するのが困難なケースが多くなります。
程度にもよりますが、現在ではやせた骨を回復させてインプラントを埋入できるようにする特殊な治療法があります。
>> 詳しくは「インプラント 骨がやせている場合は」をご覧ください。

まずはご相談されてはいかがでしょうか。

審美歯科のよくあるご質問

歯を白くしたいのですが、どのような方法がありますか?
歯の色が気になるのですね。原因によって解決法はさまざまです。

まず、ただ単にお茶やコーヒー、たばこのヤニが原因で歯の色が変わっている場合は、表面をクリーニングするだけでかなり綺麗になります。
ただ、通販などで販売されている「歯を白くする歯磨き粉」のなかには、WHO(世界保健機構)が定める基準値を超える量の研磨剤が配合されている製品もあり、そうしたもので歯磨きをすると、確かに着色は取れやすいのですが、健康な歯の表面を削ってしまい、冷たいものがしみるようになったり、歯の表面に細かい傷ができるためかえってその後の着色がおこりやすくなったりしますので、ご注意ください。
歯の色が気になる場合には、まず歯科医院での定期的なメインテナンスをおすすめします。歯科衛生士があなたに合った適切な方法で、着色を取っていきます。これだけで「歯が白くなった」と喜ばれる方も少なくありません。

そのうえで、ご自分の歯の色そのものをさらに白くしたい、という方には、「ホワイトニング」をお勧めしています。
ホワイトニングにはご自宅で行う「ホームホワイトニング」と、医院で行う「オフィスホワイトニング」の2種類があります。
ホームホワイトニングは、歯型を取ってマウスピースを作成し、ご自宅でそれにホワイトニングの薬剤を注入して、ご自身で口腔内にセットしてもらう方法です。毎日2時間ほど、2週間くらい続けていただくと次第に白くなっていきます。
一方、オフィスホワイトニングは歯科医院で歯の表面にホワイトニングの薬剤を塗布する方法です。
オフィスホワイトニングは、短い期間で白くなりますので、数日後に結婚式が控えているのでそれまでに白くしたい!という方や、自宅ではなかなか時間がとれない方におすすめします。
ホームホワイトニングは、白くなるのに時間がかかりますが、オフィスホワイトニングに比べて色の後戻りが少ないです。また、例えば半年後に後戻りを感じたときには、同じマウスピースを使ってホワイトニングの薬剤だけを追加購入していただければ、またホワイトニングを再開できるという利点もあります。
したがって、当院では、特に時間の制限がない方には、まずホームホワイトニングをおすすめしています。

また、前歯を何本かセラミッククラウン等できれいにやりかえる時に、「せっかくだから白い歯で」とかぶせものだけを白くすると、そこだけ周りから浮いていかにも「作り物を入れました」という感じになりかねません。かといって、もうひとつ気に入っていない自分の天然歯の色調にあわせてセラミッククラウンを作るのももったいない気がしますね。
そうした場合には、まずホワイトニングを行って自分の歯の色を白くしておいて、その白くなった歯にあわせてセラミッククラウンを作る、という方法がおすすめです。

神経を取って大きく色が変わっている場合、色だけでなく歯のかたちも変えたい場合には、セラミッククラウン、ラミネートべニアなどの審美歯科治療が適しています。
>> 詳しくはこちら

歯の色が気になって思い切り笑えない、といった悩みは、早めに解決しませんか? まず歯科医師にご相談されることおすすめします。
PAGE TOP